鍼灸師ブログ一覧
どうして鍼灸は効くの(71)?
今日は肩関節の痛みを見ていきます。 四、肩関節の病気 肩関節は全身関節の中で可動域の最も広い、左右前後、自由自在に動かせる関節です。そのためにこの…続きを読む
白菜と梨の豆乳スープ
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 10月は秋の気配を感じ始める季節で、今年の紅葉への期待も高まります。一方で急になる乾燥も様々な不調をきたすため、気…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(70)?
三、膝の病気 膝の病気というと、まず変形性膝関節症のことを思いつくと思います。日本では中高年の女性によく見られる膝の病気です。 変形性膝関節症の原因は加齢と…続きを読む
冬瓜と鶏肉の簡単炒め
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 今日は冬瓜と鶏むね肉の簡単炒め物を作ります。暑くて食欲のない時でも、簡単に作れてしかもさっぱりしていて、美味しいで…続きを読む
症例紹介:変形性膝関節症と坐骨神経痛の鍼灸治療
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 今ちょうど「鍼灸師ブログ」の「どうして鍼灸は効くの?」シリーズで腰痛、首の痛みの内容を検討していることもあり、今日…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(69)?
二、首の病気 ここでいう首の病気も整形外科範畴のものを指します。首の病気に対する鍼灸治療の効果は以前、治療院ホームページの「鍼灸師ブログ」で症例報告をさせていた…続きを読む
ゴーヤサラダを作ります。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 八月はきました!夏は少々苦手ですが、サラダが美味しい時期ですので、この季節を大事にして、美味しいゴーヤのサラダを作…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(68)?
さて、しばらくは腰痛に代表されるような腰の病気に対する鍼灸の効果を書かせていただいております。鎮痛、血行改善、筋弛緩、消炎、免疫調節作用についてそれぞれ見てきま…続きを読む
七月:蒸茄子のサラダと玉子焼き
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 夏野菜である茄子の美味しい季節になりました。茄子大好き人間として、さっそくそのおかずを作ります。茄子の好きな方は作…続きを読む
症例紹介:原因不明の肝炎
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 最近原因不明の肝炎を患った患者様の症例を報告させていただきます。 肝炎は急性肝炎と慢性肝炎があり、原因も様々です。…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(67)?
3、筋弛緩作用 鍼灸は緊張・痙攣状態の筋肉をほぐし、筋を緩める作用があるのは、鍼の刺激で起こる脊髄反射(自原性抑制)によるものです。緊張した筋肉が弛緩すると、血…続きを読む
梅雨にちょうど良いスパイシーインゲンのおかず
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 こちらでは六月・七月は梅雨の時期に当たり、体外環境も体内環境も”湿”度が高くなりがちです。そこで、この時期に旬の野…続きを読む
症例紹介:続発性無月経
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 今までちゃんとした生理があったにもかかわらず、突然こなくなったケースを続発性無月経と言います。生理はなく、妊娠も期…続きを読む
症例紹介:メニエール病
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 最近の症例の一つに、メニエール病の鍼灸治療をご紹介いたします。 メニエール病はよく皆様が普段耳にする病名の一つです…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(66)?
第2章 運動器の病気に対する鍼灸治療 運動器を簡単に言えば、からだを動かすときに使う筋・骨・関節・神経のことです。筋肉が骨についていますが、関節は…続きを読む
春キャベツの炒め物でご飯が進みます!
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 まだ春キャベツが出ている今月、簡単な炒め物を作り、モリモリごはんを食べて、五月病やら六月病やらを吹き飛ばしましょう…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(65)?
三、鍼灸はどんな病気に効くのか 鍼灸はすべての病気の治療に使われます。なぜなら、鍼灸治療の本質は、人間が本来持っている自然治癒力を呼び覚まし、回復・向上させるこ…続きを読む
こだわりのタケノコ焼売を作ります
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 四月は筍が美味しい時期です。今日は筍と豚ひき肉の焼売を作ってみます。 私は小さい時から焼売が苦手です。5、6歳の時…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(64)?
二、患者さんのからだを最もよく診るのが鍼灸師です 西洋医学の基本な臨床診察法は「望・触・打・聴」です。つまり患者さんの様子を観察し、診察部位を手で触診し、胸部や…続きを読む
春はニラを食べて、優しい酸味も欠かせません。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 待ち遠しい春がいよいよやってきます。鍼灸医学の理論根拠の柱である陰陽五行説では、春は青々としたニラを食べる季節で、…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(63)?
本日からは鍼灸臨床篇に入りまして、少しずつ具体的な症例を見ていきます。 第1章 鍼灸臨床の実態 一、患者さんの話を最もよく聴くのが鍼灸師です。 医師と看護師の慢…続きを読む
目玉焼きを作ったら、たまにそのまま温かい野菜スープにしませんか。
こんにちは。 渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 2月4日は立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。今日は10分もあれば簡単に作れる目玉焼きと野菜の温かいスープです…続きを読む
鍼談灸話(12):鍼灸で美容?→見た目の若さは細胞の若さです。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 先日ある患者さんから、”美容鍼はやらないのですか”と聞かれて、ふっと思ったのですが、長年定期的に病気予防・健康増進…続きを読む
温かいリンゴ粥とさつま芋の餅饅頭を作ります。
明けましておめでとうございます 今年こそ良い一年となりますように さて、お正月はご馳走をたくさんいただいたら、そろそろあっさりとした…続きを読む
いまさらピーマン収穫
こんばんは。 今日、恐ろしい?ことに、治療院のベランダでピーマンを収穫しました。いまさらですが、今季の-2℃を耐えたピーマンたちはまだ青々で、つやつやです。5月…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(62)?
鍼灸のストレス応答経路に与える影響 1、鍼・灸というストレス 鍼という機械的、お灸という温熱的刺激を皮膚・皮下組織・筋などの組織に存在する感覚神経末端の受容…続きを読む
牡蠣が美味しくなってきました!
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 先月からスーパーに牡蠣が並ぶようになり、少しずつ味も美味しくなってきました。来年の春まで旬だと言われますが、体にい…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(61)?
六、神経・内分泌・免疫系情報伝達システムにおける鍼灸の調節作用 人間を含むすべての生き物は自然環境において様々なストレスに曝されながら生きています。特に喜・…続きを読む