鍼灸師ブログ一覧
新しい玉子の作り方で秋の乾燥を緩和しましょう。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 11月は暦の上では冬を迎えますが、実際に晩秋を楽しむにはちょうど良い季節です。先月は暑い日が多くて、今秋も20℃の…続きを読む
鍼談灸話(11):Nature誌 鍼灸が新型コロナの重症化を抑制する根拠を示す。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 10月13日に、ネイチャー誌(全世界で最も権威のある、最も読まれている科学誌の一つ)に鍼灸に関する論文が掲載され、…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(60)?
ここしばらく、鍼灸の免疫調節機能について考えてきました。今日は自律神経の話ですが、今まで書いた内容の中で所々自律神経に触れてきましたので、同シリーズの今までの話…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(59)?
今日は虚血・再灌流障害という普段、目に触れることの少ない話をします。 5、虚血・再灌流障害における免疫調節 心筋梗塞、脳梗塞、臓器移植、内臓手術など組織・臓…続きを読む
10月は鶏スープ(もち米と栗入り)で体調を整えましょう!
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 10月は秋の気配がはっきりとしてくる季節です。「寒露」と「霜降」の2つの節気が10月にあり、文字通りいよいよ寒さ対…続きを読む
症例紹介:帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 先日日本のあるコロナワクチンセンターにおける研究結果(今年7月末)を拝見しましたが、うちの治療院でこのごろ受診した…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(58)?
今回はIL-2-IFN-NKC免疫調節システムと鍼灸治療との関係をみます。 4、IL-2-IFN-NKC免疫調節システム IL-2(インターロイキン-2)は活性…続きを読む
冬瓜とエビのポタージュ風スープ
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 今年に入ってからまだ冬瓜を食べていないことに気づき、今日は一風変わった冬瓜スープを作ります。冬瓜は7月から今月まで…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(57)?
ここのところしばらく、免疫系統に対する鍼灸治療の作用を見ておりますが、今日はCD4/CD8と鍼灸の関係を考えます。 3、CD4/CD8のバランスに対する調節作用…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(56)?
前回では、HSPの免疫調節作用をみてきましたが、今回は代表的な免疫細胞であるリンパ球の一種、ヘルパーT細胞に対する鍼灸の調節作用を見ます。 2、Th1/Th2の…続きを読む
症例紹介:アトピー性皮膚炎、頚椎症、徐脈(慢性疲労)、不妊、うつ症状
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 この頃は症例を書いていなくて、そろそろ一回最近の新患症例を紹介させていただきます。 個々の詳細を省きますが、いくつ…続きを読む
家庭料理の茄子炒め(炒め油はほとんど使わないバージョン)
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 私は理屈なしで茄子が大好きです。調べてみると、夏野菜の茄子はナスニンという色素があるため、体内の活性酸素を除去する…続きを読む
夏こそ熱いスープを:野菜とスペアリブの抗活性酸素スープ
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 今日は休みで、昨夜から今夜の夕飯スープの準備をしておきました。スーパーで調達したスペアリブ(国産豚肉)を塩とお酒(…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(55)?
5-3、鍼灸による免疫調節作用 昔で言う「抵抗力」という言葉の代わりに今は「免疫力」という単語を頻繁に使われるようになってきました。まだ多くの謎が残っているもの…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(54)?
しばらく鍼だけの話をしましたが、今日はお灸と免疫増強の関係を考えます。 5-2、お灸と免疫 お灸の材料はキク科の植物ヨモギの葉を加工したもので、もぐさといいます…続きを読む
まだ間に合います!筍(たけのこ)のワンタンを作ります。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 先月の中旬からスーパーで筍(たけのこ)を見かけるようになり、5月まで食べごろですので、今月は筍のワンタンを作ります…続きを読む
帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療、そして新しい帯状疱疹ワクチン
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 治療院には時々、帯状疱疹後神経痛の患者さんがいらっしゃいます。帯状疱疹はよく知られている病気で、子供の頃に一度水痘…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(53)?
このシリーズの第50回からは、鍼灸治療が人体の免疫系統を正常な状態に持っていくことができる話をさせていただいております。免疫系統の正常化というのは、免疫低下だけ…続きを読む
四月は精神安定スープで乗り切りましょう^-^!
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 春本番の四月、入学、入社、異動、引っ越しなど新たなスタートをきる時期でもあります。多くの方にとって、緊張と忙しさが…続きを読む
更年期症状にはエクオール?
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 さて、腰痛、めまい&動悸&消化不良の治療、及び更年期症状(主にホットフラッシュ)の緩和にいらっしゃる患者さ…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(52)?
しばらくの間、鍼治療と人体免疫向上との関係性を見ていきます。前回は免疫細胞の一つである「マスト細胞」をテーマにしてまいりましたが、今回は線維芽細胞、血管内皮細胞…続きを読む
春の不快症状には旬の簡単野菜炒めで!
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 今月の20日は春分で、春という季節も春分で半分が過ぎます。東洋医学では、春は「上火」しやすいという言い方があります…続きを読む
旧正月の手作り水餃子
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 旧暦大晦日の晩に、私の産まれたハルビン市では昔から手作りの水餃子を食べる習慣があります。今年の大晦日は2月11日で…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(51)?
鍼灸による免疫向上作用 鍼と灸を別々に見ていきましょう。 5-1、鍼と免疫 1、鍼の局所作用 ①マスト細胞 二月になると、花粉症をお持ちの方には一部症状が出始め…続きを読む
心臓血管を守る温かい豆腐と卵のスープはいかがですか。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 二月はまだ寒さが厳しい季節です。血圧が乱高下する血圧サージが起こりやすく、血管にダメージを与え、心・脳疾患のリスク…続きを読む
症例紹介:めまいの鍼灸治療
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 めまいの治療は鍼灸治療院において、最もよくある症状の一つです。めまいは様々なタイプがあり、またうちの治療院でよく見…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(50)?
五 免疫系統に対する鍼灸の調節作用 人体の免疫異常とは本来であるべきバランスが崩れ、免疫の過不足状態です。つまり、以下のように免疫系統にかかわる疾患を分類できま…続きを読む