鍼灸師ブログ一覧
症例紹介:突発性三叉神経痛
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 去年年末あたりから、突発性三叉神経痛の症状を訴える患者さんが数名いらっしゃいました。寒い時期に発症しやすいことでし…続きを読む
2.20(土)に 尊敬する増田進医師の記録映画が公開!
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 尊敬する増田 進む先生は80歳を過ぎた今でもご自身が開業された「緑陰診療所」で検査機械を使わず素手による「触診」と…続きを読む
ミートソースを手作りして、「カラメル色素」を考える(その2)。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 私たちの体は食べたものと吸った空気で維持されています。鍼灸に通い、病気の治療や養生(健康状態の維持・アンチエイジン…続きを読む
ミートソースを手作りして、「カラメル色素」を考える(その1)。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 お正月休みに時間の余裕があって、ミートソースを大量に作りました。後に小分けして、忙しい時の食事作りに色々と応用でき…続きを読む
アボカドと干柿のサラダ
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 最近ハマっているレシピをご紹介したいと思います。洋風アレンジで、この先のおせち料理に飽きたら、チャチャッと作ってみ…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(2)? →鍼鎮痛②:骨格筋内の軸索反射
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 2015/11/15 のブログ「鍼鎮痛①:軸索反射」において、鍼治療で起こる軸索反射の発生機序や鎮痛できる理由につ…続きを読む
風邪とインフルエンザの予防:喉粘膜のケアが一番重要!
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 また風邪とインフルエンザが流行る時期になってきました。これから国家試験や中学・高校受験などを控えている方も多いと思…続きを読む
どうして鍼灸は効くの(1)? → 鍼鎮痛①:軸索反射
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 冬は腰痛、膝痛、首・肩の痛みを持っている患者さんにとってつらい季節です。ご存じの通り、整形外科系の疼痛疾患には鍼灸…続きを読む
鍼灸による予防治療:胆嚢と大腸の意外な関係
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 以前「胆嚢摘出」の手術を受けた方はいらっしゃいませんか。うちの患者さんも胆嚢結石や胆嚢ポリープでこの手術を受けた方…続きを読む
「効く薬」≠「治す薬」
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 ご存じのように、日本は国民皆保険で、世界有数な薬消費大国です。しかし、最近感じていることの一つに、薬を飲む目的に関…続きを読む
不妊治療と食品添加物
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 今は食品添加物を口にしないで生活するのはもう至難の業でほぼ不可能です。食品添加物は厚労省によって、適量であれば健康…続きを読む
同じ日に1件の妊娠報告と1件の出産報告です。
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 昨日は偶然にも同じ日に、1件の妊娠報告と1件の出産報告がありました(^-^)! 妊娠報告:自然妊娠で二番目のお子さ…続きを読む
中国東北三省の家庭料理:「過水麺」
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。たぶん珍しいでしょうから、今夜の夕飯「過水麺」をご紹介したいと思います。まだ生キュウリが美味しいこの時期、「過水麺」…続きを読む
症例紹介: 咳と喘息に対する鍼灸の治療効果
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。いきなりですが、ある喘息になりかかった患者さんの治療記録を拝借いたしました(一ヶ月分ですので、少々長めです): 20…続きを読む
カッテージチーズのケーキ
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 私はチーズもチーズケーキも大好きです。先日レシピ本でおいしそうなチーズケーキの写真を見て、自分で作ってみようと思い…続きを読む
東洋医学=養生=生活指導
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。 自然哲学から生まれた東洋医学は「人の生き方」そのものに寄り添い、時には導いてくれる医学です。東洋医学には、度々「養…続きを読む