鍼灸は本場中国で培われた本物の技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の臨床経験と実績を誇る信頼と安心の鍼灸院。
胡鍼灸治療院
鍼灸は本場中国で培われた技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の歴史と実績を誇る信頼と安心の本場中国の鍼灸院へのお電話でのお問合せはこちら
■診療受付:AM10:00-PM4:00 ■休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日
  • ホーム
    Home
  • 治療案内
    Information
  • 症例紹介
    Case Introduction
  • 鍼灸師ブログ
    Blog
  • 診療費・交通案内
    Price & Access
胡鍼灸治療院
胡鍼灸治療院 > 鍼灸師ブログ > 九月の養生法②

九月の養生法②

2015年09月04日 公開

こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。

九月の食養生をお伝えします。
しばらく高温多湿の天気が続いております。東洋医学では過度な湿気が五臓の「脾」に溜まりやすく、食欲不振、下痢、腹痛、胃もたれなどを引き起こす一つの原因になると考えております。またからだが重だるく、疲れがなかなか取れないのも症状の一つです。
そこで、「健脾」の養生メニューを一つご紹介いたします。脾の機能を高めるための食材だけを集めて作るカレーです。

材 料:

カレー粉かカレールー、大豆の水煮、サツマイモ、ジャガイモ、にんじん、オクラ、なす、玉ねぎ、鶏ささみ

作り方:

①材料は食べやすい大きさに切ります。

②フライパンに薄くサラダ油をひき、大豆の水煮以外の材料を軽く炒め、水で煮ます。

③材料が柔らかくなったら、大豆の水煮を入れ、最後はカレー粉などで味付けすれば、出来上がりです。

付け合わせには、冬瓜とお豆腐のさっぱりしたスープもご一緒にいかがですか。

   鍼灸師ブログ

« 「九月の養生法①」前の記事へ 「症例紹介: 咳と喘息に対する鍼灸の治療効果」次の記事へ »

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
胡鍼灸治療院
東京都渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷10階 1001号室

お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ
お電話でのお問い合わせはこちら
ブログ
治療案内
  • 胡鍼灸治療院の特長
  • 治療理念&方針
  • 常勤鍼灸師
  • 治療の流れ
  • 著書&雑誌連載
症例紹介
診療費・交通案内
お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷1001号室
footer_logo
footer_tel
■診療受付:AM10:00-PM4:00
■休診日:木曜日/第1,3日曜日/第2,4月曜日

診療時間

日 月 火 水 木 金 土
○ ○ ○ ○ 休 ○ ○

休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日

交通アクセス

■電 車: 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅
北口から左へ徒歩30秒
■バ ス: 「幡ヶ谷駅」で下車、徒歩30秒~1分
*(渋66)阿佐ヶ谷駅前~渋谷駅
*(渋63)渋谷駅~中野駅南口
*(宿44)武蔵境駅南口~新宿駅西口
■お 車: 駐車場はございませんので、すぐ近くの有料駐車場をご利用ください。
■自転車: 駐輪場はございませんので、幡ヶ谷駅の駐輪場などすぐ近くの駐輪場をご利用ください。

胡鍼灸治療院を大きな地図で見る

ホーム | 治療案内 | 症例紹介 | 鍼灸師ブログ | 診療費・交通案内

Copyright© 京王新線 幡ヶ谷駅から30秒 胡鍼灸治療院. All rights reserved.

PAGE TOP