六月の養生法
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。
六月には、二十四節気の「芒種」と「夏至」があります。「芒種」は文字通り、農作物を植える境目の時期を指し、なるべく「芒種」の前に植えるようにしたほうが良いとされていますが、種まき自体は実際もっと早い時期に行われます。「夏至」以後は、気温も湿度も上昇しはじめ、いよいよこの先は蒸し暑い、本格的な夏の到来です。
最近「六月病」という言葉も出てきました。この時期人は疲れやすく、のぼせ、動悸、息切れ、睡眠不足、やる気が出ない等の症状が出ることはよくあります。また咽頭結膜熱、水ぼうそう、お多福かぜ、手足口病等の感染症にも注意が必要です。
6月6 日(水):芒種
6月10日(日):時の記念日
6月11日(月):入梅
6月21日(木):夏至
6月になると、多くの地域で梅雨入りとなり、曇り空や雨の日が増えてきます。梅雨が格別にお好きな方を除き、人の心も曇り空になりがちです。悩み事を抱えず、ストレスをなるべく発散させましょう。睡眠に関しては、夜少し遅めに寝てもかまいませんが、朝はなるべく早起きするようお勧めします。また非常に疲れが溜まった日は、20分から30分のお昼寝が疲労回復に役立ち、東洋医学でいう「気血運行」、「順応陽盛」に良いからです。ただし、昼寝すると夜眠れなくなる方は昼寝を控えるか、寝ないで体だけを横にして骨休め程度にすればいいと思います。
これから九月までは「きゅうり」が食べごろです。きゅうりを使った「手打ち翡翠面」を作ります。きゅうりは身体の熱を冷まし、すばやく水分を補給し、熱中症予防に効果的です。また利尿効果があり、身体のむくみも取れます(特にきゅうりを煮たもの)。ただし、既に胃腸が冷え下痢している方は多食すべきではありません。
手打ち翡翠面
材 料:きゅうり、小麦粉、鳥ひき肉、青ねぎ、にんにく、調味料(しょうゆ、オイスタソース、砂糖、山椒、胡椒、塩。もし辛いものが好きな方は赤とうがらし、ラー油、食べるラー油などを適宜に足してください。)
作り方:
①新鮮なきゅうりを用意し、塩水で一時間漬け洗いするか、塩で板ずりするかできゅうりの皮をよく洗います。
②包丁で皮を削り落とし、皮と少量の水をミキサーに入れます。
③②のきゅうり水を小麦粉に回し入れ、よく混ぜ、よくこね、一つの丸い形にまとめたらラップをかけ、冷蔵庫で30分ぐらい生地を寝かせます。
④のし台に打ち粉をふり、③の生地をのせます。麺棒で均等に押し伸ばしながら、形を整えます。
⑤打ち粉をしながら、生地をたたみます。
⑥包丁で切ります。きしめんぐらいの太さがいいかもしれません。
⑦打ち粉をはらってから、お湯に入れ茹で、冷水で洗います。水を捨ててから大きめのおわんに入れます。
⑧青ねぎとまいたけをみじん切りにします。
⑨フライパンを用意し、サラダ油を薄く伸ばし、塩、山椒と胡椒の粉をふり、その上に⑧および鶏ひき肉を置きます。ひき肉の上に砂糖と醤油をかけてから火をつけます。中火より少し弱めの火で香りが出るまでゆっくり炒めます。
⑩⑦の面の上に⑨と青ねぎをかけます。
これは塩をつけた後、板ずりしたきゅうりです。今回はきゅうりの皮を思いっきり使いますので、殺虫剤や農薬の悪影響を少しでも軽くするための下処理です。
私は包丁を使い慣れておりますので、皮は包丁で切り落としました。ピューラーを使っても全然OKです(うちのピューラーはただ今行方不明です)。
面の上にかける具の材料も同時に準備しておきます。
皮に少々の水を入れてから、ミキサーを回してください。
一つにまとめてからラップをかけて冷蔵庫で休ませます。
まず打ち粉を忘れずに、じゃないとのし台から剥がせなくなります。
徐々にたたみます。
ゆでます。
上にのせる具をフライパンで炒めるところの写真を撮るのを完全に忘れてしまいました、ごめんなさい。のせた後の完成図だけでも(汗)。辛さがほしい方は、仕上げにラー油や食べるラー油を回し入れ、きっと色ももっと綺麗になります。
付け合せの小さなおかずを2つ作れますので、そちらの材料を準備します。生の落花生、くるみ、クコの実です。
付け合せ①:皮をむいた後のきゅうりの中身を使った中華サラダです。刻んだくるみやクコの実も。味付けは醤油、砂糖、黒酢、胡麻油です。辛いものがお好きな方は、食べるラー油やユー油などで調整してみてください。
付け合せ②:フライパンで熱した油に生の落花生を弱火で炒め、美味しそうな色になったらお皿に移し、熱いうちに塩を一つまみ入れ、ざっくり混ぜてください。