五月の養生法
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。
五月には二十四節気の「立夏」と「小満」があります。「立夏」は夏季の始まりを意味し、気温は徐々に夏らしく高くなり始め、農作物は成長期に入ります。「小満」は農作物がよく成長し、実を結び始めるころを指します。
5月 5日(土):立夏・端午の節句(菖蒲湯)、子供の日
5月21日(月):小満
また、
5月 2日(水):八十八夜(茶摘み)
5月23日(水):ラブレターの日
5月31日(木):世界禁煙デー
東洋医学の考えでは、夏という季節は五臓六腑の「心」に対応しています。立夏がある五月から「心」の養生を特に大事にします。「心」は人間の「神気」を内蔵し、五臓六腑を統括する重要な存在です。このブログでもよく「養生」という言葉を使いますが、養生するには、本来はまず「養心」からしなければなりません。たとえば、「平常心」を保つことです。怒りすぎるのはよくないのが理解できますが、嬉しいことがあっても、喜びすぎるのもまたよくありません。血圧が上がり、身体にとって強いストレスに十分になりえるからです。しかし、感情の起伏は生きている限り、常にありますので、時には激しい感情に左右されてしまう自分も認め、受け入れることは大切です。常に「平常心」を保つことは簡単なことではありません、一生の修行になるかもしれません。一生をかけて「養心」するのは養生そのものです。
先日辰巳芳子先生のレシピーで、「クレソンのポタージュ」を作ってみました、今が旬のクレソンの独特な辛味が特徴的なスープで、いかにも春らしい味わいです。もっと甘みの有る味が良ければ、クレソンの量を減らしてください。クレソンはビタミン、ミネラルの宝庫で、天然サプリメントと呼ばれております。血流をよくし、コリ症状、神経痛、むくみ、皮膚炎症などに良いです。また免疫力を上げ、がんの予防効果があると言われております。
クレソンのポタージュ
材 料:クレソン、たまねぎ:ねぎ=3:2、ジャガイモ、鶏のブイヨン、牛乳、塩、オリーブ油
作り方:
①クレソンは葉先を摘み、軸と葉に分ける。軸は洗って小口切りにする。
②たまねぎは縦に切り、ねぎは小口に切る。ジャガイモは皮をむいて7mm厚さに切る。
③鍋にたまねぎ、ねぎ、オリーブ油を入れて弱火にかけ、ふたをしてよい香りがするまで蒸らしいためにする。
④③にジャガイモを加え、蒸らしいためにする。ジャガイモが七分どおりやわらかくなったら、1のクレソンの軸を加え、更に蒸らしいためにする。
⑤鶏のブイヨンを④の鍋にヒタヒタに注ぎ、塩を少し加える。ジャガイモが完全に柔らかくなるまで煮る。
⑥1のクレソンの葉を塩入りのお湯で湯通し、氷水にとる。水けを絞って刻み、水少々とともにミキサーに入れ、なめらかな状態にしておわんに取り出す。
⑦粗熱が取れた⑤を⑥のミキサーに入れ、攪拌してこし器を通す。鍋に移して火にかけ、鶏のブイヨン適量を注いで塩で味を調える。牛乳で濃度を調節し、⑥を加える。