四月の養生法
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。
四月には二十四節気の「清明」と「穀雨」があります。「清明」は元々中国漢民族の伝統行事からきていて、家族総出で先祖のお墓参りをします。沖縄では今でも「清明祭」が継承されているようです。「穀雨」は美しい文字の並びで、春を連想させてくれます。「雨生百穀」、畑仕事を始める合図です。
人によっては、五月になってもまだ花粉症の症状は続くことがあります。鍼灸治療で花粉症を完治したり、症状をかなり軽減できることはこの時期、毎日の臨床で経験しております。花粉症の症状をまだ気になられる方は鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。
4月 5日(木):清明
4月20日(金):穀雨
また、
4月19日(木):地図の日
4月26日(木):よい風呂の日
今月は入学、入社、異動などに伴い、新しい環境に入っていく方は大勢いらっしゃることでしょう。緊張続きの毎日かもしれませんが、オンとオフがうまく切り替えられたらいいですね。桜の満開を過ぎてしまいましたが、新緑がすがすがしい季節です。大自然の中でゆっくり過ごされるお時間が作れたら素敵です。
四月は三月と同様に、「肝」機能を大事にしつつ、「腎」機能の改善・向上も念頭に入れましょう。東洋医学では、人体の生理病理の「五行分類」があって、春の季節に対応する「五菜」は「韮」(にら)です。小さい時から良く周りの大人に、「春になったら、韮を食べようね」って聞かされたものです。今月は「韮菜と干し海老と蚕豆の炒め物」をご紹介させていただきます。
韮と干し海老は五性が「温」で、東洋医学で言う「肝」、「腎」、「胃」の臓腑に対応しております。血液の滞りの解消し、胃腸を温め、「肝」と「腎」の機能を補い、滋養強壮作用があります。蚕豆は4月5月が旬で、小食や胃弱を助け、便秘にも効果があります。私も始めてこの料理を作ってみたのですが、とても美味しかったです。しかも、簡単にできますので、ぜひ試してみてください。
「韮と干し海老と蚕豆の炒め物」
材 料:韮、干し海老、蚕豆、にんにく、生姜、塩、胡椒、醤油、菜種油、ゴマ油
作り方:
①にんにく、生姜をみじん切りします。韮を食べやすい長さに切ります。
②蚕豆を茹で、冷めてから殻を剥きます。
③フライパンに①、塩、胡椒、菜種油を入れ、火をつけます。香りが出たら、干し海老、②で茹でた蚕豆の順に入れて、30秒炒めます。
④更に切った韮を入れ、醤油とゴマ油を回し入れ、30秒炒めれば出来上がりです。
干し海老は大分県の焼き海老を使いました。
韮は長く加熱すると硬くなってしまいますので、手早く炒めてください。
初めてこのおかずを作りましたが、とても美味しくてびっくりしました。