鍼灸は本場中国で培われた本物の技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の臨床経験と実績を誇る信頼と安心の鍼灸院。
胡鍼灸治療院
鍼灸は本場中国で培われた技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の歴史と実績を誇る信頼と安心の本場中国の鍼灸院へのお電話でのお問合せはこちら
■診療受付:AM10:00-PM4:00 ■休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日
  • ホーム
    Home
  • 治療案内
    Information
  • 症例紹介
    Case Introduction
  • 鍼灸師ブログ
    Blog
  • 診療費・交通案内
    Price & Access
胡鍼灸治療院
胡鍼灸治療院 > 鍼灸師ブログ > どうして鍼灸は効くの(37)?

どうして鍼灸は効くの(37)?

2020年02月19日 公開

前回は脊髄反射の体性反射を書きましたが、内臓反射に関しては今日から数回に分けてお話します。

 

(2)内臓反射

心臓、血管、消化器、呼吸器などの内臓を支配する神経は自律神経ですので、体性刺激(皮膚、皮下組織、筋、腱、関節などに対する刺激)により起きる内臓の反射は体性―自律神経反射ともいいます。

体性―自律神経反射の特色としては、①脊髄反射によるものと②上位中枢神経である脳幹に統合されて自律神経を介して内臓反射を起こす上脊髄反射によるもの、と大別される。この概念を理解するためには、まず自律神経系の構成と作用を簡単に紹介させていただきます。

自律神経は交感神経系と副交感神経系から成ります。両神経系の神経細胞体がともに中枢神経系にあります。細胞体から出る神経線維が効果器までに神経節でシナプスを介してニューロンを交換しますが、神経節まで到着する線維は節前線維、神経節から出る線維は節後線維といいます。両神経系の節前線維末端から放出される神経伝達物質はともにアセチルコリン(Ach)ですが、節後線維末端から放出される神経伝達物質は、交感神経はノルアドレナリン(NAd)、副交感神経はアセチルコリンと違ってきます。

交感神経の節前線維は第1胸髄から第2(或いは3)腰髄までの脊髄側から起始するため、胸腰系と言われ、副交感神経は脳幹から発する動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経という4本の脳神経と第2-4仙髄から発する骨盤神経から構成されるため、頭仙系と呼ばれます。両神経系の内臓に対する作用は簡単にまとめると、次の表となります。

 

表4 交感神経と副交感神経の主要内臓に対する作用

効果器 交感神経 副交感神経
心臓 心拍数増加 収縮力増強 心拍数減少 収縮力減弱
血管 収縮 拡張
気管支 筋弛緩(気道が広がる) 筋収縮(気道が狭くなる)
肝臓 グリコゲン分解 グリコゲン合成
胃腸 平滑筋弛緩 括約筋収縮 平滑筋収縮 括約筋弛緩、消化液分泌
膀胱 排尿筋弛緩 括約筋収縮 排尿筋収縮 括約筋弛緩

 

上記のように、交感神経系と副交感神経系の内臓に対する働きはほとんど拮抗的です。

 

以前のブログに皮膚分節の話がありましたが、体性感覚の受容器はニューロンの神経終末で、ニューロンの細胞体は脊髄後根神経節もしくは脳神経の神経節にあります。後根にある感覚神経によって支配される皮膚の領域を皮膚分節(デルマトーム)です。鍼の機械刺激とお灸の温熱刺激が感覚神経終末を興奮させ、インパルス(活動電位)は後根から脊髄に入り、同じ脊髄断層の側角にある自律神経のニューロンをも同時に興奮させ、その神経に支配される内臓の反射を引き起こします。この内臓反射を脊髄反射に属します。

一方で、頚髄と下部腰髄には自律神経の節前ニューロンが存在していないので、脊髄分節性の反射は起きません。手と足に鍼灸刺激を与えると、感覚神経の求心性入力は脊髄に止まらずに上行し続き、脳幹で信号が統合された後、また自律神経を介して内臓反射を起こします。このような反射を上脊髄反射というが、実際に鍼灸治療における体性―内臓反射は上脊髄反射によるものはとても多いです。この反射がおきるからこそ、経絡に伝わる鍼灸の刺激により内臓に対しても様々な治療効果が得られるわけです。

 

次回からは個別の体内システム、まず循環系(心臓血管系)に対する調節作用を見ていきます。

20200219143342_IMG_6146_1 東京には梅が全開しました。メジロが蜜を吸いに来ています!可愛い!

20200219143344_IMG_6147

20200219143313_IMG_6144_1

 

このシリーズの内容は当治療院の許諾を得ないで無断で複製・転載した場合、当治療院(=作者)の著作権侵害になりますので、固く禁じます。

   鍼灸師ブログ

« 「どうして鍼灸は効くの(36)?」前の記事へ 「免疫力を上げたい:ご自宅で据えるお灸の位置 & 症例報告:流産を乗り越え、第2子を自然妊娠!」次の記事へ »

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
胡鍼灸治療院
東京都渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷10階 1001号室

お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ
お電話でのお問い合わせはこちら
ブログ
治療案内
  • 胡鍼灸治療院の特長
  • 治療理念&方針
  • 常勤鍼灸師
  • 治療の流れ
  • 著書&雑誌連載
症例紹介
診療費・交通案内
お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷1001号室
footer_logo
footer_tel
■診療受付:AM10:00-PM4:00
■休診日:木曜日/第1,3日曜日/第2,4月曜日

診療時間

日 月 火 水 木 金 土
○ ○ ○ ○ 休 ○ ○

休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日

交通アクセス

■電 車: 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅
北口から左へ徒歩30秒
■バ ス: 「幡ヶ谷駅」で下車、徒歩30秒~1分
*(渋66)阿佐ヶ谷駅前~渋谷駅
*(渋63)渋谷駅~中野駅南口
*(宿44)武蔵境駅南口~新宿駅西口
■お 車: 駐車場はございませんので、すぐ近くの有料駐車場をご利用ください。
■自転車: 駐輪場はございませんので、幡ヶ谷駅の駐輪場などすぐ近くの駐輪場をご利用ください。

胡鍼灸治療院を大きな地図で見る

ホーム | 治療案内 | 症例紹介 | 鍼灸師ブログ | 診療費・交通案内

Copyright© 京王新線 幡ヶ谷駅から30秒 胡鍼灸治療院. All rights reserved.

PAGE TOP