六月の養生法
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。
六月には、二十四節気の「芒種」と「夏至」があります。「芒種」は文字通り、農作物を植える境目の時期を指し、なるべく「芒種」の前に植えるようにしたほうが良いとされていますが、種まき自体は実際もっと早い時期に行われます。「夏至」以後は、気温も湿度も上昇しはじめ、いよいよこの先は蒸し暑い、本格的な夏の到来です。
「六月病」という言葉があるように、この時期人は疲れやすく、のぼせ、動悸、息切れ、睡眠不足、やる気が出ない等の症状が出ることはよくあります。また咽頭結膜熱、水ぼうそう、お多福かぜ、手足口病等の感染症にも注意が必要です。
6月5 日(月):芒種
6月10日(土):時の記念日
6月11日(日):入梅
6月18日(日):父の日
6月21日(水):夏至
6月になると、多くの地域で梅雨入りとなり、曇り空や雨の日が増えてきます。梅雨が格別にお好きな方を除き、人の心も曇り空になりがちです。悩み事を抱えず、ストレスをなるべく発散させましょう。睡眠に関しては、夜少し遅めに寝てもかまいませんが、朝はなるべく早起きするようお勧めします。また非常に疲れが溜まった日は、20分から30分のお昼寝が疲労回復に役立ち、東洋医学でいう「気血運行」、「順応陽盛」に良いからです。ただし、昼寝すると夜眠れなくなる方は昼寝を控えるか、寝ないで体だけを横にして骨休め程度にすればいいと思います。
今月お薦めの食材は「山芋」です。本来山芋は「自然薯」を指しますが、入手できない場合は、長芋や大和芋で代用します。山芋に含まれるムチンは、抗ウィルス作用、胃粘膜の保護作用があり、また肌荒れにも良いとされています。山芋は古くから滋養強壮、気力を補う、体のだるさに効くと言われます。生ですりおろしてもいいですが、よくある居酒屋メニューで、軽く塩コショウをし、ソテーするのもとても美味しいです。ソースはクコの実や梅干を刻んで、マヨネーズと混ぜて添えれば、なお疲れ解消にいいです。