鍼灸は本場中国で培われた本物の技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の臨床経験と実績を誇る信頼と安心の鍼灸院。
胡鍼灸治療院
鍼灸は本場中国で培われた技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の歴史と実績を誇る信頼と安心の本場中国の鍼灸院へのお電話でのお問合せはこちら
■診療受付:AM10:00-PM4:00 ■休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日
  • ホーム
    Home
  • 治療案内
    Information
  • 症例紹介
    Case Introduction
  • 鍼灸師ブログ
    Blog
  • 診療費・交通案内
    Price & Access
胡鍼灸治療院
胡鍼灸治療院 > 鍼灸師ブログ > 十一月の養生法

十一月の養生法

2019年11月01日 公開

こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。

十一月には二十四節気の「立冬」と「小雪」があります。「立冬」は冬の始まりを象徴する冬季最初の節気です。「小雪」は文字通り、北のほうからパラパラと小雪が降り始めます。今年は、

11月 8日(金):立冬
11月22日(金):小雪

また、
11月 1日(金):灯台記念日
11月11日(月):世界平和記念日
11月14日(木):世界糖尿病デー

 
この時期になると、冬眠の準備に入る野生動物がいるように、人間の体も「陽気」を収め、「陰気」を養う時期に入ります。夜は早く寝て、朝は少し遅めに起きてもいいです。保温性の高い洋服を着て、特に背中と首筋を冷やさないようにしましょう。そして、忘れがちなのは足首です。寒気(東洋医学でいう「正気」を乱す「邪気」の一つ)は足元から入りやすく、体の上のほうに徐々に上がり、胃腸を冷やし、肺や気管の炎症、全身の関節の痛みなどを引き起こします。足首を冷やさないようなファッションがいいと思います。精神的なストレスも上手に解消できたらいいですね!
今月は中国の家庭料理「葱肉餅」を作ります、自己流で作ります^-^。見た目は少しあれ(汗)ですけれど、熱々、パリパリに焼いた薄皮に香ばしい肉汁!自己流で超簡単(雑?)にアレンジしましたので、ぜひおうちでパパッと作ってみてください!

中国語の「餅」は日本で言う「おやき」のようなものです。家庭で作ることは多くて、作るのは面倒な時は昔から近所の露店で買ってきて、お粥だけを作り、朝ごはんやお昼によく食べます。栄養と味は申し分のない家庭料理です。おやつにもいいですよ。

 
葱肉餅

材 料:
薄力粉(150g)、80℃お湯(120ml)、豚挽肉、葱、生姜、黒&白胡麻、溶かしたバター、塩、五香粉、黒胡椒、お酒、醤油、砂糖、胡麻油、サラダ油

作り方:
①ボールに豚挽肉、塩、五香粉、黒胡椒、お酒、醤油、砂糖、胡麻油、すりおろした生姜少々、刻んだ葱のみじん切り(多め)を入れ、一方向によく混ぜます。30分ほど冷蔵庫で味を馴染ませます。

②薄力粉にお湯を入れ、菜箸で粉がボールに付かなくなるまでよく混ぜ、手で一つにまとめ、のし板に載せまたよくこねます。ラップをかけ、生地をそのまま30分休ませます。

③のし板に打ち粉を振り、25cm×25cmに伸ばし、バター(塩入り)と胡麻をなるべく均一に伸ばします。

④その上に、①で作った肉餡をのせます。

⑤手前からぐるぐると棒状に巻き、包丁で六等分に切ります。

⑥一つを手に取り、両側の開いた口を閉じます。この時完璧にやらなくても大丈夫です。多少餡が出てもご愛嬌があり、いいと思います。後でフライパンで焼くため大きな失敗はまずないです。

⑦⑥を手で上から優しくつぶし、なるべく薄く、薄く、平にします。ここでも⑥同様、多少中の餡が出ても気にしないでください。最後に片面に黒&白胡麻を載せます。

⑧いよいよ焼きます。フライパンにサラダ油をひき、薄く伸ばした⑦を入れて、弱火で焼きます。片面は4-5分が目安です。焼く時はフライパンに蓋をしてください。

⑨綺麗な焼き色がついたら出来上がりです。どうぞまだ熱いうちに手に取ってそのままかじってください^-^。
いかかですか。この餅を食べたら、みんなハッピーになります!美味しいですから。

 
○バターはパリパリの食感を出すために使いますが、家にラードはありませんので、バターで代用しました。バターは東洋医学が決して悪者にしておりません。むしろ五臓六腑を養う効果が高い養生食として考えております。胃粘膜の保護作用もありますので、胃の弱い方にも適切な量であれば胃の不調を改善できます。
○生姜も少し入れましたが、生姜成分のジンゲロールは関節軟骨の炎症を予防する作用があり、軟骨のすり減りも軽減でき、冬に多い足腰の持病の痛みに効きます。
○豚肉と葱はベストマッチで、葱の「アリシン」は豚肉に含まれるビタミンBの吸収率を上げ、タンパク質と一緒にすばやく体の栄養源に変わります。また、皮の小麦にある糖質は豚肉のビタミンBにより良質なエネルギーになりますので、葱豚餡を小麦の皮で包む一理がちょんとあって、御餅一枚でタンパク質、脂質、糖質、ミネラルなど体に必要な栄養は摂れます。
○東洋医学では冬に入ったら、五臓六腑の「腎」を養うため、黒色の食べ物を食べたほうが養生になると考えております。ここの黒胡麻はこの用途に使います。更に香りをよくするため、白胡麻も半分混ぜます。フライパンで焼くため、胡麻は更に香ばしいです。

IMG_20191004_104633 この写真には溶かしバターも載せればよかったです。

IMG_20191004_104857 調味料を入れましょう。順番は問いません。

IMG_20191004_105443 葱は多めで、お肉は少なめでもいいですよ。私はお肉が好きですので、お肉のほうが多かったです。

IMG_20191004_123835 お湯を使うのはパリパリに焼きあがるコツです。手を最初から汚さないため、まず菜箸で混ぜましょう。

IMG_20191004_123856

IMG_20191004_123915 少し頑張ってこねてください。私は1分間だけこねて終了しました^-^。仕事で手を酷使しているため、関節を守るためだと、言い訳しております^-^。

IMG_20191004_123949 バターも大好きですので、たっぷり塗ります。今日は北海道の塩入バターです。

IMG_20191004_124011 均一に伸ばしましょう。

IMG_20191004_124041 ぐるぐる巻きです。

IMG_20191004_124101 包丁で六等分、大体で。

IMG_20191004_124224 ここは少し忍耐が必要かもしれません。中身の見える両端をなるべく閉じてください。でも、多少漏れ出ても平気です!なぜなら、後でフライパンで焼くだけですので。だって、ハンバーグはお肉だけを焼いても形になるぐらいですから、この餅は外側に小麦の「皮」も付いておりますので、失敗するはずはありません。この考え方って、開き直りすぎでしょうか^-^?

IMG_20191004_124340 手で押して、なるべく薄く、薄く、この過程で中身の餡が少々出てもご安心ください、失敗しませんから^-^。この後、片面に胡麻を振ってください。

IMG_20191004_124418 フライパンにサラダ油をひき、焼きます(蓋してください)。弱火ー中火で片面は4-5分です。

IMG_20191004_124502 この味はたまらない!止まらない!体にもいいですし、作ってみてはいかがでしょう。お粥や野菜スープと一緒に!

   鍼灸師ブログ

« 「どうして鍼灸は効くの(29)?」前の記事へ 「どうして鍼灸は効くの(30)?」次の記事へ »

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
胡鍼灸治療院
東京都渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷10階 1001号室

お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ
お電話でのお問い合わせはこちら
ブログ
治療案内
  • 胡鍼灸治療院の特長
  • 治療理念&方針
  • 常勤鍼灸師
  • 治療の流れ
  • 著書&雑誌連載
症例紹介
診療費・交通案内
お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷1001号室
footer_logo
footer_tel
■診療受付:AM10:00-PM4:00
■休診日:木曜日/第1,3日曜日/第2,4月曜日

診療時間

日 月 火 水 木 金 土
○ ○ ○ ○ 休 ○ ○

休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日

交通アクセス

■電 車: 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅
北口から左へ徒歩30秒
■バ ス: 「幡ヶ谷駅」で下車、徒歩30秒~1分
*(渋66)阿佐ヶ谷駅前~渋谷駅
*(渋63)渋谷駅~中野駅南口
*(宿44)武蔵境駅南口~新宿駅西口
■お 車: 駐車場はございませんので、すぐ近くの有料駐車場をご利用ください。
■自転車: 駐輪場はございませんので、幡ヶ谷駅の駐輪場などすぐ近くの駐輪場をご利用ください。

胡鍼灸治療院を大きな地図で見る

ホーム | 治療案内 | 症例紹介 | 鍼灸師ブログ | 診療費・交通案内

Copyright© 京王新線 幡ヶ谷駅から30秒 胡鍼灸治療院. All rights reserved.

PAGE TOP