四月の養生法
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。
四月には二十四節気の「清明」と「穀雨」があります。「清明」は元々中国漢民族の伝統行事からきていて、家族総出で先祖のお墓参りをします。沖縄では今でも「清明祭」が継承されているようです。「穀雨」は美しい文字の並びで、春を連想させてくれます。「雨生百穀」、畑仕事を始める合図です。
人によっては、五月になってもまだ花粉症の症状は続くことがあります。鍼灸治療で花粉症を完治したり、症状をかなり軽減できることはこの時期、毎日の臨床で経験しております。まだ花粉症の症状を気になる方は鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。
4月 5日(金):清明
4月20日(土):穀雨
また、
4月19日(金):地図の日
4月26日(金):よい風呂の日
今月は入学、入社、異動などに伴い、新しい環境に入っていく方は大勢いらっしゃることでしょう。緊張続きの毎日かもしれませんが、オンとオフがうまく切り替えられたらいいですね。桜はまだしばらく楽しめて、新緑もすがすがしい季節ですので、大自然の中でゆっくり過ごされるお時間が作れたらいいですね。
四月は三月と同様に、「肝」機能を大事にしつつ、春に肝気が亢進することによって弱められがちな胃腸も労わってあげましょう。
今月は胃腸に優しく、タンパク質も豊富な蚕豆と豆腐を使った養生料理を作ります。
蚕豆とお豆腐の炒め物
材 料:
蚕豆、木綿豆腐、椎茸(半日干したもの)、ねぎ、にんにく、食べるラー油、オイスターソース、塩、山椒の粉(胡椒でも可)、醤油、片栗粉、サラダ油、(飾り用:蟹かまぼこ、ブロッコリースプラウト)
作り方:
①水切りした豆腐を食べやすい大きさに切り、両面に片栗粉をふり、油を引いたフライパンで美味しそうな焼き色がつくまで軽く焼きます。
②蚕豆の甘皮の黒い爪に切り口を入れ、湧いた塩水で2分ほど茹でます。冷水につけて冷ました後に、中身を向きます。
③フライパンに油を引き、お塩を一つつまみ入れ、刻んだねぎ、にんにく、食べるラー油、山椒の粉を入れて、香ばしい匂いが出るまで弱火でまず炒めます。
④①の豆腐、②の蚕豆、細切りした椎茸をフライパンに戻し、中華スープ(市販のもので大丈夫です、なくてもお水で代用してください)を足します。醤油、オイスタソースで味を調え、スープが少なくなるまで2、3分味を全体的に馴染ませます。
⑤大きめのお皿に④の豆腐を真ん中にして、他の食材を両側になるよう並べます。
⑥(あれば)飾り用に、蟹かまぼことブロッコリースプライトを豆腐の上に散らし、出来上がりです。
椎茸は日光に2、3時間当てて、ビタミンDを増やしましょう。時間のない時に仕方ありませんので、直接パックから取り出し、細切りにしましょう。
炒め物には若干崩れにくい木綿豆腐を使い、最初に水切りしましょう。
後でまた炒めますので、2分ほど煮れば十分だと思います。
香味野菜は一番最初に炒めて、香りを十分に引き出します。
中華スープは市販のスープの元(化学添加物のないタイプ)で良くて、なければお水だけで大丈夫です。
飾りはお好きなものでかまいません、少しあればいいです。