鍼灸は本場中国で培われた本物の技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の臨床経験と実績を誇る信頼と安心の鍼灸院。
胡鍼灸治療院
鍼灸は本場中国で培われた技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の歴史と実績を誇る信頼と安心の本場中国の鍼灸院へのお電話でのお問合せはこちら
■診療受付:AM10:00-PM4:00 ■休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日
  • ホーム
    Home
  • 治療案内
    Information
  • 症例紹介
    Case Introduction
  • 鍼灸師ブログ
    Blog
  • 診療費・交通案内
    Price & Access
胡鍼灸治療院
胡鍼灸治療院 > 鍼灸師ブログ > 陳皮を作ります

陳皮を作ります

2019年03月15日 公開

こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。

この一週間でお天気はあまりよくなかったですが、晴れの何日間を利用して「陳皮」を作りました。今後の薬膳料理にはこの「陳皮」も使いたいと思います。

無農薬の日向夏ですので、皮をきれいに水洗いして、そのまま使いました。本来特殊な柑橘類ー中国広東省新会の「茶枝柑」を使うべきですが、これは手元になく、また無農薬の普通なみかんもなかなか手に入れませんので、別の柑橘類を使ってみました。

自家製陳皮の作り方でよくあるのは、天日干しの工程を1-3回繰り返し、密封容器で保存するというのがあります。今回はだいぶ省略し、使いやすくするために生の皮を細切りにして何日間天日干ししました。

漢方薬としての陳皮は茶枝柑の皮を天日干しします。干して容器に保存し、少し時間を置いて容器から取り出してまた干して容器に保存します。この工程を何度も何度も繰り返し、製造には少なくとも3年以上かかります。7年以上のものは好まれ、古ければ古いほうがいいです。30年以上の陳皮は高級品とされ、100年以上のものもあります。家庭ではなかなかここまでできませんので、今回作ったものは本当は漢方の陳皮とは言えませんが、ある程度陳皮が持つ作用が期待できます。例えば、痰切りをよくし、咳止め効果、胃の消化吸収機能を高めるといったところです。

 

IMG20190308132154

IMG20190308132604

IMG20190315203507

 

   鍼灸師ブログ

« 「鍼談灸話(9):老化を引起す慢性炎症に対する鍼灸治療④-自律神経調整」前の記事へ 「四月の養生法」次の記事へ »

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
胡鍼灸治療院
東京都渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷10階 1001号室

お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ
お電話でのお問い合わせはこちら
ブログ
治療案内
  • 胡鍼灸治療院の特長
  • 治療理念&方針
  • 常勤鍼灸師
  • 治療の流れ
  • 著書&雑誌連載
症例紹介
診療費・交通案内
お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷1001号室
footer_logo
footer_tel
■診療受付:AM10:00-PM4:00
■休診日:木曜日/第1,3日曜日/第2,4月曜日

診療時間

日 月 火 水 木 金 土
○ ○ ○ ○ 休 ○ ○

休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日

交通アクセス

■電 車: 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅
北口から左へ徒歩30秒
■バ ス: 「幡ヶ谷駅」で下車、徒歩30秒~1分
*(渋66)阿佐ヶ谷駅前~渋谷駅
*(渋63)渋谷駅~中野駅南口
*(宿44)武蔵境駅南口~新宿駅西口
■お 車: 駐車場はございませんので、すぐ近くの有料駐車場をご利用ください。
■自転車: 駐輪場はございませんので、幡ヶ谷駅の駐輪場などすぐ近くの駐輪場をご利用ください。

胡鍼灸治療院を大きな地図で見る

ホーム | 治療案内 | 症例紹介 | 鍼灸師ブログ | 診療費・交通案内

Copyright© 京王新線 幡ヶ谷駅から30秒 胡鍼灸治療院. All rights reserved.

PAGE TOP