二月の養生法
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。
二月には二十四節気の「立春」と「雨水」があります。「立春」は春を告げ、草木は芽生え始め、願いと希望に満ちた季節の始まります。「雨水」からは少し空気の湿度が上がるようですが、まだまだ乾燥していますし、気温も低い状態がしばらく続きます。一月と同様、体と生活環境の保温・保湿は欠かせません。また、そろそろ花粉の季節の到来です。花粉症の既往症状のある患者さんに対して、うちの治療院では先月下旬から予防の鍼治療を開始しており、非常に高い予防効果を得ております。
2月 3日(土):節分(豆まき)
2月 4日(日):立春
2月19日(月):雨水
東洋医学では、「春夏養陽」として、春はいよいよ体の陽気を養う時期に入ります。また、春は「五行」の「木」、「五臓」の「肝」にそれぞれ対応しています。
「肝」の重要な働きの一つに「疏泄」作用があります。「肝」は気血の流れを円滑、かつのびやかにします。この作用が衰えると、気が滞り、イライラ、怒りっぽい、不眠などの自律神経の症状や抑うつ状態になることがあります。また、胃腸の調子が悪くなり、肩こり、花粉症も発症しやくなります。ですので、この時期は特にストレスを回避&解消するよう心掛けましょう。
一月、二月は乾燥した天気が目立ちます。声がれ&喉の痛み、空咳、髪や唇、皮膚の乾燥&かゆみ、便秘などの症状に心当たりはありませんか。温かい白湯を少しずつ飲み、身体を潤い、風邪予防も一緒にやりましょう!
先日山楂(サンザシ)と豚ばら肉の角煮を作りました。山楂は冬によく食べる果物で、そのままですととても酸っぱいですので、お砂糖で甘くした加工品が一般的で、日本でも乾物屋さんで入手できます。山楂は胃もたれによく効きますので、食後のデザートとしてお薦めします。また、血管を柔らかくし、コレステロールや血圧を下げる作用もありますので、豚角煮とよく合います。
材 料:豚のばら肉、山楂、生姜、料理酒、黒砂糖、醤油、八角、シナモン
作り方:
①豚ばら肉を少々のお塩で一晩漬け込みます。
②お湯で①のお肉を10分間下茹でし、きれいに洗います。
③お水から②を入れ、山楂を含む調味料を入れ、弱火で2時間ほど煮込みます。
山楂とお砂糖で加工したスティックを利用します。
山楂は完全にスープに溶け込んでしまい、完成品には山楂の姿は見当たりませんが、味はとてもいいです。