鍼灸は本場中国で培われた本物の技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の臨床経験と実績を誇る信頼と安心の鍼灸院。
胡鍼灸治療院
鍼灸は本場中国で培われた技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の歴史と実績を誇る信頼と安心の本場中国の鍼灸院へのお電話でのお問合せはこちら
■診療受付:AM10:00-PM4:00 ■休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日
  • ホーム
    Home
  • 治療案内
    Information
  • 症例紹介
    Case Introduction
  • 鍼灸師ブログ
    Blog
  • 診療費・交通案内
    Price & Access
胡鍼灸治療院
胡鍼灸治療院 > 鍼灸師ブログ > 春分以降の養生

春分以降の養生

2020年03月20日 公開

こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。

今日は春分です。東洋医学最古の医学書『皇帝内経』によると、今年一年間の「主運」は「金気太過」です。今日のブログで使う用語は全て東洋医学に基づくもので、かなり理解しにくいかもしれません。例えば、「金気太過」の「金気」は「肺」という五臓六腑の一つが持つエネルギーのことです。また、ここでいう「肺」は西洋医学の解剖学でいう「肺」のことではなく、「肺」の持つ機能のことを指します(ごめんなさい、やはりわかりにくいです)。

つまり、わかりやすく言えば、今年通年かかりやすい病気は「肺」(及び肺と表裏関係にある大腸)と「肝」(及び肝と表裏関係になる胆)に関係する病気で、特に6月までは肺の病気にかかりやすいというのです。今年に入ってからパンデミックまでになった新型コロナウィルスによる肺炎の流行とこの「金気太過」とは単なる偶然の一致なのかどうかはわかりませんが。「肺」(=金)だけでなく、「肝」(=木)の病気にもなりやすいというのは、東洋医学の考え方で、「金克木」の性質があるからです。つまり、「肺の太過」は「肝の疏泄」機能に支障をきたし、様々な症状が出てきます。例えば、喉に何かがつかえている感覚、げっぷや胃酸が出る、目が充血し、視界がぼやける、突如乳腺の病気になる、うつっぽくなる、子宮筋腫の症状が例年よりひどくなる、などです。春は特に「肝」の養生に尽力すべきですので、上記の症状がすでに感じた場合、解決策を考える必要が出てきます。

紀元前になる中国前漢の書物『春秋繁露』には、「春分者、陰陽相半也、故昼夜均而寒暑平」というくだりがあります。つまり、今は体の中の陰陽バランスを含めたいろいろなバランスを調和させる一番大事な時期です。『皇帝内経』にある『素問・生気通天論』には、「陰平陽秘、精神乃治」と言っています。陰陽のバランス(西洋医学に当てはまると、自律神経のバランス、免疫システムのバランス、内分泌系のバランスなど、かなり無理矢理ですが)が保てる人は、身体が健康で、精神も愉快な状態になります。

今日の春分より、これから迎える清明、谷雨、立夏に向けての二か月は上記に書いた症状以外に、皮膚の腫れ、赤み、痒みにも気を付けましょう。皮膚の症状は東洋医学では「肺」の機能に関係しているため、つまり、今年一年間特に「肺」の問題、また不眠、うつ症状にならないよう、時々気分転換を図りましょうね。

ご自宅では、お灸や指圧などが有効です。例えば、手の親指と人差し指の間にある「合谷」、足の親指と人差し指の間にある「太衝」へのお灸や指圧、そして、胸の真ん中の胸骨上にある「膻中」(両乳頭の高さ)への指圧は特におすすめです。

しかし、症状はなかなか解決しない方は、鍼灸や漢方の専門家がいるところで一度きちんと診てもらったほうがいいです。

この時期におすすめの食材はパパイヤ、はちみつ、レンコン、クコの実、大根おろし、きくらげなどです。立夏までみんなで健やかに過ごしましょう!

DSC_9333~2 白モクレン、今年は桜の前にちゃんと咲けて良かったです。

20200318153107_IMG_6259~2 奇跡の一枚!カワセミの女の子^-^。

20200318153954_IMG_6305

20200318152330_IMG_6242 仲良しですね。

20200318150558_IMG_6182~2

20200318150413_IMG_6180

20200318151947_IMG_6221~2

20200318151935_IMG_6220 この状態のわらびは毒ありで、食べてはいけないんだって。

20200318154831_IMG_6316

20200318154732_IMG_6312

20200318153549_IMG_6284 いよいよ桜満開ですね。楽しみです!

 

 

   鍼灸師ブログ

« 「どうして鍼灸は効くの(38)?」前の記事へ 「四月の養生法」次の記事へ »

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
胡鍼灸治療院
東京都渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷10階 1001号室

お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ
お電話でのお問い合わせはこちら
ブログ
治療案内
  • 胡鍼灸治療院の特長
  • 治療理念&方針
  • 常勤鍼灸師
  • 治療の流れ
  • 著書&雑誌連載
症例紹介
診療費・交通案内
お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷1001号室
footer_logo
footer_tel
■診療受付:AM10:00-PM4:00
■休診日:木曜日/第1,3日曜日/第2,4月曜日

診療時間

日 月 火 水 木 金 土
○ ○ ○ ○ 休 ○ ○

休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日

交通アクセス

■電 車: 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅
北口から左へ徒歩30秒
■バ ス: 「幡ヶ谷駅」で下車、徒歩30秒~1分
*(渋66)阿佐ヶ谷駅前~渋谷駅
*(渋63)渋谷駅~中野駅南口
*(宿44)武蔵境駅南口~新宿駅西口
■お 車: 駐車場はございませんので、すぐ近くの有料駐車場をご利用ください。
■自転車: 駐輪場はございませんので、幡ヶ谷駅の駐輪場などすぐ近くの駐輪場をご利用ください。

胡鍼灸治療院を大きな地図で見る

ホーム | 治療案内 | 症例紹介 | 鍼灸師ブログ | 診療費・交通案内

Copyright© 京王新線 幡ヶ谷駅から30秒 胡鍼灸治療院. All rights reserved.

PAGE TOP