鍼灸は本場中国で培われた本物の技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の臨床経験と実績を誇る信頼と安心の鍼灸院。
胡鍼灸治療院
鍼灸は本場中国で培われた技術が光る胡鍼灸治療院へ。30年以上の歴史と実績を誇る信頼と安心の本場中国の鍼灸院へのお電話でのお問合せはこちら
■診療受付:AM10:00-PM4:00 ■休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日
  • ホーム
    Home
  • 治療案内
    Information
  • 症例紹介
    Case Introduction
  • 鍼灸師ブログ
    Blog
  • 診療費・交通案内
    Price & Access
胡鍼灸治療院
胡鍼灸治療院 > 鍼灸師ブログ > まだ間に合います!筍(たけのこ)のワンタンを作ります。

まだ間に合います!筍(たけのこ)のワンタンを作ります。

2021年05月01日 公開

こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。

先月の中旬からスーパーで筍(たけのこ)を見かけるようになり、5月まで食べごろですので、今月は筍のワンタンを作ります。簡単に作りたいですので、今回はスーパーのタンタンの皮を使います。

 

筍のワンタン

材 料:筍の水煮、豆苗、鶏のひき肉、豆腐、生姜、(スープの盛り付けに:小葱、海苔)

作り方:
①筍を細かく刻みます。食感を楽しむために少々粗目に。

②豆腐を手で千切りながら、①の筍と一緒にひき肉に入れます。豆苗を細かく刻み、同じように入れます。

③味付けます。例えば、お塩、胡椒、山椒、砂糖、醤油、オイスターソース、生姜のすりおろし(少しだけ)

④皮で包んでいきます。

⑤鍋にお湯を沸かし、④を入れます。浮いてきたら出来上がりです。

⑥お椀に入れて、お好みで胡麻油を少し、そして刻んだ小葱、海苔を盛ります。

IMG_20210411_111928

IMG_20210411_112000 筍を刻みますが、食感を考え少し粗目に。

IMG_20210411_112017 味付けます。

IMG_20210411_112033

IMG_20210411_112055 スーパーで買った皮を使います。

IMG_20210411_112114 ワンタンの包み方は色々あるようで、自分にできるのはこれです。しかし、市販のワンタンの皮はサイズが小さく、また伸びないため、餡は少な目のほうが無難です。多く入れてしまうと皮はあとで破れてしまうことがあります。

IMG_20210411_112130 上に5mmぐらい残して、重ねます。

IMG_20210411_112157 下の両角を合わせます。

IMG_20210411_112212 こんなふうにね。ワンタンは普段あまり作りませんので、最初の2つは失敗してしまいました。どんどん作っていくうちに、すぐに慣れました。

IMG_20210411_112226

IMG_20210411_114737 仕上がりに、お好みで葱や海苔を入れます。

   鍼灸師ブログ

« 「帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療、そして新しい帯状疱疹ワクチン」前の記事へ 「どうして鍼灸は効くの(54)?」次の記事へ »

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
胡鍼灸治療院
東京都渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷10階 1001号室

お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ
お電話でのお問い合わせはこちら
ブログ
治療案内
  • 胡鍼灸治療院の特長
  • 治療理念&方針
  • 常勤鍼灸師
  • 治療の流れ
  • 著書&雑誌連載
症例紹介
診療費・交通案内
お問合せ・ご予約は直接
お電話で当院へ

京王新線 幡ヶ谷駅から30秒
渋谷区幡ヶ谷2-8-10
リッシェル幡ヶ谷1001号室
footer_logo
footer_tel
■診療受付:AM10:00-PM4:00
■休診日:木曜日/第1,3日曜日/第2,4月曜日

診療時間

日 月 火 水 木 金 土
○ ○ ○ ○ 休 ○ ○

休診日:木曜日/第1,第3日曜日/第2,第4月曜日

交通アクセス

■電 車: 京王新線・都営新宿線「幡ヶ谷」駅
北口から左へ徒歩30秒
■バ ス: 「幡ヶ谷駅」で下車、徒歩30秒~1分
*(渋66)阿佐ヶ谷駅前~渋谷駅
*(渋63)渋谷駅~中野駅南口
*(宿44)武蔵境駅南口~新宿駅西口
■お 車: 駐車場はございませんので、すぐ近くの有料駐車場をご利用ください。
■自転車: 駐輪場はございませんので、幡ヶ谷駅の駐輪場などすぐ近くの駐輪場をご利用ください。

胡鍼灸治療院を大きな地図で見る

ホーム | 治療案内 | 症例紹介 | 鍼灸師ブログ | 診療費・交通案内

Copyright© 京王新線 幡ヶ谷駅から30秒 胡鍼灸治療院. All rights reserved.

PAGE TOP