十一月の養生法
こんにちは。渋谷区幡ヶ谷の胡鍼灸治療院です。
十一月には二十四節気の「立冬」と「小雪」があります。「立冬」は冬の始まりを象徴する冬季最初の節気です。「小雪」は文字通り、北のほうからパラパラと小雪が降り始めます。今年は、
11月 7日(月):立冬
11月22日(火):小雪
また、
11月 1日(火):灯台記念日
11月11日(金):世界平和記念日
11月14日(月):満月(スーパームーン)
11月15日(火):七五三
11月29日(火):新月
この時期になると、冬眠の準備に入る野生動物がいるように、人間の体も「陽気」を収め、「陰気」を養う時期に入ります。夜は早く寝て、朝は少し遅めに起きてもいいです。保温性の高い洋服を着て、特に背中と首筋を冷やさないようにしましょう。そして、忘れがちなのは足首です。寒気(東洋医学でいう「正気」を乱す「邪気」の一つ)は足元からも入り、体の上のほうに徐々に上がり、胃腸を冷やし、肺や気管の炎症、全身の関節の痛みなどを引き起こします。足首を冷やさないようなファッションがいいと思います。精神的なストレスも上手に解消できたらいいですね!
最近昆布と豚ばら肉の煮物にハマっています。この時期に暖かく、栄養のある煮物がいいのではないかと思い、一つ紹介させていただきたいと思います。
材 料:レンコン、豚ばら肉、昆布、クコの実
作り方:
①豚ばら肉はなるべく脂肪の少ない部位を購入してください。そして、一番外側に付いている白い脂肪はできるだけ包丁できれいにカットしましょう。少しのお塩で塩揉みし、冷蔵庫で一晩つけておきます。
②次の日、つけておいた豚肉を水で洗い、沸騰したお湯で10分ほど煮て、火を止めます。豚肉だけを取り出し、もう一度水で洗います。
③レンコンを食べやすい大きさに乱切りにし、3時間ほど水につけておいた昆布をはさみで細切りか、角切りにします。
④お鍋にレンコン、下処理した豚ばら肉、昆布、水を入れ、火にかけます。一煮立ちしたら、調味料を入れます。私は醤油色の甘辛味が大好きですので、お酒、みりん、醤油で味付けました。スープの色を醤油色にしたくない方は、醤油の代わりにお塩(精製食塩を避け、自然海塩や岩塩)を使ってください。
⑤途中でクコの実を入れてください。今回は水で戻さずに、直接乾燥したものを使いました。
⑥煮汁が少なくなり、材料が十分に柔らかくなったら、火を止め出来上がりです。
私が作った夕飯のおかずの一つです。この日は時間を節約するために、まず圧力鍋で材料をかなり柔らかくなるまで加熱し、その後はとろみと照りをつけるために、圧力を解除しさらに普通に煮込んでいましたので、かなり柔らかく食べやすくなりました。
豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労回復効果が高いです。また、体に潤いを与え、お肌の乾燥、便秘、カラ咳等の症状に効きます。